|
|
|
|
|
|
第三地区 |
令和7年度【埼玉】関東地域連合審査会 実施要項 |
1. |
主 催 |
公益財団法人全日本弓道連盟 |
2. |
主 管 |
一般社団法人埼玉県弓道連盟 |
3. |
開 催 日 |
令和7年10月19日(日) (受付・開始時刻は後日連絡する) |
4. |
会 場 |
埼玉県営大宮公園弓道場 TEL:048-641-6391 |
|
|
所在地:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4丁目222 |
|
|
公共交通機関: 東武鉄道野田線・大宮公園駅より徒歩7分 【推奨】 |
|
|
自動車: 国道17号線・大宮西警察署前交差点より約15分(3.6km) |
|
|
東北自動車道・岩槻ICより県道2号線経由約25分(7.3km) |
|
|
周辺駐車場等の案内は別紙を参照してください。 |
5. |
審査種別 |
五段 |
6. |
受審資格 |
令和7年5月18日までの四段合格者 |
7. |
学科試験 |
・学科試験に代わり、課題のレポート提出とする。【答案用紙ダウンロード】 |
|
|
・レポートは自筆で、指定様式(A4版)1枚にまとめ、審査申込書とともに提出のこと。 |
|
|
・レポートの受審番号・採点欄は空欄のまま提出のこと。 |
|
|
【課題】 |
1.「弓・矢を持った場合の坐礼」について説明しなさい。(弓道教本第一巻82頁) |
|
|
|
2.「真、善、美」について述べなさい。 |
8. |
申込要領 |
(1) 締切日 令和7年8月29日(金)必着 |
|
|
(2) 審査申込書/審査料/学科レポートを添えて、支部毎に一括して申し込むこと。 |
|
|
審査料は、理由の如何に拘らず返金は致しません。 |
|
|
※受審者一覧と申込添書はメールにて送付をお願い致します。 |
|
|
(3) 申込先 |
東京都弓道連盟第三地区 鈴木晴彦 |
|
|
|
|
|
メール送信先 h_suzuki@kyudo-tokyo3.jp |
|
|
|
|
|
郵送先 |
〒187-0043 小平市学園東町3-3-31 鈴木晴彦 |
|
|
(4)受審料払込先 郵便振替口座 00190-5-366252 |
|
|
|
|
口座名 「東京都弓道連盟第三地区」 |
|
|
|
|
|
(振込用の払込取扱票の通信欄に審査表題・受審者数・支部名を明記すること) |
9. |
注意事項 |
|
|
・ |
受審者は指定された時間に受付をすること。後日、受付時刻と立順表を各地連経由で連絡する。 |
|
・ |
合格発表は、後日各地連宛に通知するので、審査終了後は速やかに退館すること。 |
|
・ |
審査申込書の記入不備、押印漏れ、支部長認証印の無いものは受け付けられません。 |
|
・ |
学生は学校名、学年を記入すること。 |
|
・ |
立射で受審する者は、その旨を審査申込書に朱書きし支部長の承認を得ること。 |
|
・ |
受審者は和服を着用し、全弓連の会員章を付ける。(襷がけ、肌脱ぎを行う) |
|
・ |
更衣室での密を避ける為、近郊の方は自宅で着替えを済ませることが望ましい。 |
|
・ |
控室では水分補給以外飲食禁止とする。 |
|
|
|
・ |
個人情報の取扱いは受審者名簿ほか、本審査会関係書類すべてに記載を承諾したものとする。 |
|
・ |
ホームページへの掲載に関しては、本人より不同意の申し出があった場合は、公開を停止する。 |
|
・ |
貴重品・弓具類は、自己責任で管理すること。忘れ物のないよう注意すること。 |
|
・ |
主催者は、傷害補償責任等は一切負わない。参加者は健康保険証を持参のこと。 |
|
|
|
|
|
|
|